
2013年02月23日
三人衆から四人衆へ
先日 わが橋木の最強女三人衆をご紹介しましたが
今回は、さらにグレードUP!
「最強女四人衆」

奥に見える紫の洋服を着た方が橋木最強の助っ人!
橋木のお母さんです(笑)
どうにもこうにも手が廻らない時などに手伝ってもらってます。
今回は、納骨堂に設置する骨壷を置く棚を作成中。
半端ない数を製作。
黙々と手を動かし一心不乱に。
写真からも何となく雰囲気が伝わるかと・・・切羽詰まった忙しさが・・

ずっと腰を曲げての作業ですので辛いです。
この最強軍団が頑張ってくれたおかげで納品日に収める事が出来ました。
感謝です。
今回は、さらにグレードUP!
「最強女四人衆」

奥に見える紫の洋服を着た方が橋木最強の助っ人!
橋木のお母さんです(笑)
どうにもこうにも手が廻らない時などに手伝ってもらってます。
今回は、納骨堂に設置する骨壷を置く棚を作成中。
半端ない数を製作。
黙々と手を動かし一心不乱に。
写真からも何となく雰囲気が伝わるかと・・・切羽詰まった忙しさが・・

ずっと腰を曲げての作業ですので辛いです。
この最強軍団が頑張ってくれたおかげで納品日に収める事が出来ました。
感謝です。
2013年02月16日
納品
久々に納品した建具をご紹介します。
今回製作した建具は、無垢材を使った建具が多かった
気がします♪

まずは、洋間ですが障子を使った建具です。
桟を少なくしシンプルに製作しました。
部屋の雰囲気もスッキリ見え『 和風』という感じには
見えないかと思います。

続いてはトイレのドア
高級感がある建具に仕上げました。
建具上部には、明り窓の強化和紙を。

最後は和室の押入れ 両開きドアです。
こちらは襖紙を使ってます。
襖紙も今はデザイン制があるものが、たくさんありますので
襖紙で洋風デザインにする事も可能です。
今の時代 ネットでも購入できますので持込でお願いする事も可能ですよ。
ただ事前に、相談頂けたら嬉しいですね♪
では、また
今回製作した建具は、無垢材を使った建具が多かった
気がします♪

まずは、洋間ですが障子を使った建具です。
桟を少なくしシンプルに製作しました。
部屋の雰囲気もスッキリ見え『 和風』という感じには
見えないかと思います。

続いてはトイレのドア
高級感がある建具に仕上げました。
建具上部には、明り窓の強化和紙を。

最後は和室の押入れ 両開きドアです。
こちらは襖紙を使ってます。
襖紙も今はデザイン制があるものが、たくさんありますので
襖紙で洋風デザインにする事も可能です。
今の時代 ネットでも購入できますので持込でお願いする事も可能ですよ。
ただ事前に、相談頂けたら嬉しいですね♪
では、また
2013年02月09日
女三人衆
久々の更新になりました
サボってた訳じゃないんです!
忙しかったんです。
更新したくても したくても 出来なかったんです!(笑)
まずは、今更ですが新年の挨拶から
「明けまして おめでとうございます。
本年も よろしくお願いいたします」
そして今の橋木さんは、今でも忙しいです・・・
先日、あまりにも忙しく現場の手が足りなかったので
橋木最強の「女三人衆」を現場へ投入!(普段は作業場での作業してます)

橋木最強の女三人衆が集まると、まあー仕事が早いこと!

現場に入ると、すぐさま各自担当の場所へ散らばり

あっと言う間に作業終了!
本日の作業は、引き戸の戸当りの音を軽減する為に
建具にクッションシールの取り付け!
寒い中 頑張ってくれてました。
お疲れ様でした
サボってた訳じゃないんです!
忙しかったんです。
更新したくても したくても 出来なかったんです!(笑)
まずは、今更ですが新年の挨拶から
「明けまして おめでとうございます。
本年も よろしくお願いいたします」
そして今の橋木さんは、今でも忙しいです・・・
先日、あまりにも忙しく現場の手が足りなかったので
橋木最強の「女三人衆」を現場へ投入!(普段は作業場での作業してます)

橋木最強の女三人衆が集まると、まあー仕事が早いこと!

現場に入ると、すぐさま各自担当の場所へ散らばり

あっと言う間に作業終了!
本日の作業は、引き戸の戸当りの音を軽減する為に
建具にクッションシールの取り付け!
寒い中 頑張ってくれてました。
お疲れ様でした
