
2014年01月11日
新年一発目

新年一発目の投稿です。
もう かれこれ半年以上止まったこのブログ・・・
いわゆる放置というものをしてたんですが
今年こそは最低でも1っ月に1回を目標に更新したいと思います(笑)
放置の言い訳としては「なんせ仕事が忙しく・・・」といつもの理由な
わけですが・・・

末永くよろしくお願い致します。
放置していた間は、ちゃんと写真だけは
撮ってました。えらいでしょ
そんな中から、これからの季節にむけての建具をご紹介!
夏建具です!先取りをいく橋木さんです!

これ夏場専用の建具 よしずを使ってます。

UPするとこんな感じ
よしずなので風を通します。
目隠しにもなり風も通す。
熱い夏場には最適な建具。
だから夏場専用の建具。
冬になると

こんな組子が入った建具や障子の建具などに入れ替えて快適に
暮らす事が出来、季節感を楽しむ事も出来ます。
昔は夏の建具 冬の建具といった感じで建具の入れ替えを
してる家が多かったみたいですが今は便利な扇風機やクーラーが
ありますからね・・・。入れ替えするお宅も少なくなってるみたいです。
でもエコです!
節電です!
今の暮らしにピッタリ?かな・・・。
2013年07月06日
昔と今
むか~し 昔の古いお宅の建具を新しくする仕事をしました。
土間続きの部屋で手前がキッチン 扉を開けるとリビングに
なっています。
土間続きの部屋で手前がキッチン 扉を開けるとリビングに
なっています。

今は手に入らない昔懐かしのこのガラス!
とりあえず、橋木さんで保管中。
いつか どこかで使えたら・・・と思っています。
「いつかどこかで使う」こうやって倉庫が物で
いっぱいに・・・
悪い癖ですね・・・貧乏性なんですかね・・・

(この写真は既存の建具です。)
昔の建具には、こんなデザインがあったんですね。
どんな意味合いがあるデザインなんでしょう・・・。
こんなデザイン 橋木さんでは思いもつかない感じです。
新しい建具は、こんな感じに シンプルに。

この写真だけを見れば周りが昔のままなので どこが変わったの?
という感じですが・・・
建具が変わってるのがわかるでしょうか??(笑)
新しいのに今の雰囲気になじんでます。
今回の新しい建具は縦格子で硝子を両骨で挟んだ建具です。
橋木1のベテラン職人さんが製作

まずは、枠材 格子材と部品を造り その後 組み立てていきます。



こうやって、骨組完成。
両骨なので、一枚の建具に二つ同じ物を製作。
これに硝子を嵌め込んで塗装したら完成です。
おわり
2013年06月29日
たまには
建具ばかりを紹介しているので
たまには
「橋木さん家具も出来るんですよ」
「家具も製作してるんですよ!」の意味をこめて(笑)
家具を納品したんでご紹介します。

収納たっぷりのリビングの造り付け家具です。

上部は、両開きの収納
中間は、中が見えるように硝子貼りの両開き収納。
きっちり整理整頓が必要です(笑)
下部は、両サイドが引き出しです。
引き出しのサイズも物に合わせて収納出来るように
深かったり浅かったり。
中間は両開きの扉なんで用途に合わせて収納可能です。

あと
突板を使った家具なので、壁の板張りの雰囲気とピッタシ

こちら 最終チェック中も橋木さん ボスです
テレビの裏に取り付けてる可動棚も橋木製品です。
意外とやってるでしょ(笑)
たまには
「橋木さん家具も出来るんですよ」
「家具も製作してるんですよ!」の意味をこめて(笑)
家具を納品したんでご紹介します。

収納たっぷりのリビングの造り付け家具です。

上部は、両開きの収納
中間は、中が見えるように硝子貼りの両開き収納。
きっちり整理整頓が必要です(笑)
下部は、両サイドが引き出しです。
引き出しのサイズも物に合わせて収納出来るように
深かったり浅かったり。
中間は両開きの扉なんで用途に合わせて収納可能です。

あと
突板を使った家具なので、壁の板張りの雰囲気とピッタシ


こちら 最終チェック中も橋木さん ボスです

テレビの裏に取り付けてる可動棚も橋木製品です。
意外とやってるでしょ(笑)
2013年04月13日
アパート建具
去年末だったと思うんですが
とあるアパート物件のオーナーさんから直々に
建具の依頼を受け やっと納品して来ました♪
と
言っても 納品したのは 2・3カ月前なんですけど・・・ね
アパートでは珍しい『無垢のドア』での注文。
金額的に「すべての戸を無垢で」という事は無理だったんですが
一部屋に1カ所は無垢のドアを設置する事が出来ました。
今回は、そのアパートに納品した建具等をご紹介します。
まずは、オーナーさんのこだわりで製作した無垢のドア

ガラスも普段使ってる透明ガラスでなく
ワッフルガラスとか色ガラスを組み合わせてますので
玄関からでも見えにくいです。
写真でも、なんとなくガラス部分がボワーンと写ってると思うんで
分かるかと思います。
そして この無垢のドアはトイレにも

このトイレのドアにもオーナーのこだわりが!
それは 『DandI』というアパートの名前の焼印が

この焼印は、オーナー自ら押したもの。
わざわざ 橋木まで この焼印持って来られ
一つ一つ丁寧に押されてました。
失敗したら大変なので「試し」という事で橋木の事務所の戸を練習題として
ジュ~と(笑)見たい方は、ご連絡を(笑)

この焼印 わざわざ看板屋さんに型をお願いしたとの事。
これから、この焼印が押されたアパートが増えていくかと思いますよ♪
続いては、寝室・洗面所の入り口の戸はフラッシュで製作させて
頂きました。

このアパートは、外観も白で統一されてましたので このフラシュ戸も白を基調に♪
ですが部屋全部を真っ白だと面白味がないのでポイントで真っ赤な棚を

ちょっと分かりづらいかと思うんですが階段前に可動式の棚があります。
最後に収納抜群の下駄箱!

床から天井まで ギッシリと詰め込めます(笑)
この下駄箱の扉には、鏡を取り付けてます。
オーナーの方にも満足していただけたみたいなので
橋木としても大満足なお仕事&貴重な体験をさせていただきました。
感謝です。
とあるアパート物件のオーナーさんから直々に
建具の依頼を受け やっと納品して来ました♪
と
言っても 納品したのは 2・3カ月前なんですけど・・・ね

アパートでは珍しい『無垢のドア』での注文。
金額的に「すべての戸を無垢で」という事は無理だったんですが
一部屋に1カ所は無垢のドアを設置する事が出来ました。
今回は、そのアパートに納品した建具等をご紹介します。
まずは、オーナーさんのこだわりで製作した無垢のドア

ガラスも普段使ってる透明ガラスでなく
ワッフルガラスとか色ガラスを組み合わせてますので
玄関からでも見えにくいです。
写真でも、なんとなくガラス部分がボワーンと写ってると思うんで
分かるかと思います。
そして この無垢のドアはトイレにも

このトイレのドアにもオーナーのこだわりが!
それは 『DandI』というアパートの名前の焼印が

この焼印は、オーナー自ら押したもの。
わざわざ 橋木まで この焼印持って来られ
一つ一つ丁寧に押されてました。
失敗したら大変なので「試し」という事で橋木の事務所の戸を練習題として
ジュ~と(笑)見たい方は、ご連絡を(笑)

この焼印 わざわざ看板屋さんに型をお願いしたとの事。
これから、この焼印が押されたアパートが増えていくかと思いますよ♪
続いては、寝室・洗面所の入り口の戸はフラッシュで製作させて
頂きました。

このアパートは、外観も白で統一されてましたので このフラシュ戸も白を基調に♪
ですが部屋全部を真っ白だと面白味がないのでポイントで真っ赤な棚を

ちょっと分かりづらいかと思うんですが階段前に可動式の棚があります。
最後に収納抜群の下駄箱!

床から天井まで ギッシリと詰め込めます(笑)
この下駄箱の扉には、鏡を取り付けてます。
オーナーの方にも満足していただけたみたいなので
橋木としても大満足なお仕事&貴重な体験をさせていただきました。
感謝です。
2013年02月09日
女三人衆
久々の更新になりました
サボってた訳じゃないんです!
忙しかったんです。
更新したくても したくても 出来なかったんです!(笑)
まずは、今更ですが新年の挨拶から
「明けまして おめでとうございます。
本年も よろしくお願いいたします」
そして今の橋木さんは、今でも忙しいです・・・
先日、あまりにも忙しく現場の手が足りなかったので
橋木最強の「女三人衆」を現場へ投入!(普段は作業場での作業してます)

橋木最強の女三人衆が集まると、まあー仕事が早いこと!

現場に入ると、すぐさま各自担当の場所へ散らばり

あっと言う間に作業終了!
本日の作業は、引き戸の戸当りの音を軽減する為に
建具にクッションシールの取り付け!
寒い中 頑張ってくれてました。
お疲れ様でした
サボってた訳じゃないんです!
忙しかったんです。
更新したくても したくても 出来なかったんです!(笑)
まずは、今更ですが新年の挨拶から
「明けまして おめでとうございます。
本年も よろしくお願いいたします」
そして今の橋木さんは、今でも忙しいです・・・
先日、あまりにも忙しく現場の手が足りなかったので
橋木最強の「女三人衆」を現場へ投入!(普段は作業場での作業してます)

橋木最強の女三人衆が集まると、まあー仕事が早いこと!

現場に入ると、すぐさま各自担当の場所へ散らばり

あっと言う間に作業終了!
本日の作業は、引き戸の戸当りの音を軽減する為に
建具にクッションシールの取り付け!
寒い中 頑張ってくれてました。
お疲れ様でした

2012年12月22日
わかりやすく
こんなのがテーブルの上に置いてありました。

今 お世話になっている町営住宅の資料との事。
これだと、お客さんにも説明しやすい!
ど素人の私(T子)でも、わかりました(笑)
お客さんには、分かりやすく丁寧な説明を!
そして 丁寧な仕事を!
これが橋木のモットーです。
今年も 残り1週間ちょっとです。
来年も 橋木をよろしくお願いします
あっ
まだまだブログは更新していきますので(笑)
よろしくお願いいたします。

今 お世話になっている町営住宅の資料との事。
これだと、お客さんにも説明しやすい!
ど素人の私(T子)でも、わかりました(笑)
お客さんには、分かりやすく丁寧な説明を!
そして 丁寧な仕事を!
これが橋木のモットーです。
今年も 残り1週間ちょっとです。
来年も 橋木をよろしくお願いします

あっ
まだまだブログは更新していきますので(笑)
よろしくお願いいたします。