
2012年06月21日
木材の買い付け
こんばんは

土・日は僕が会計&幹事をしている消防団の研修旅行

一昨日は夏祭りの実行委員会
昨日は商工会の理事会
今日は建具組合の会合・夜は商工会青年部の役員会&定例会
明日は商工会の県青連IT委員会
と
この歳になると出事が多すぎで仕事にならない今日この頃です
「はしぐっちぁんない イッチョン来やらん

申し訳ありません
今年は大好きなサガン鳥栖の試合も全然行かずに頑張ってます

「そがん事 うちには関係無かろうが

こんな声が聞こえそうですが・・・
とにかく皆で一生懸命頑張りますので 今後とも宜しくお願いします

前置きが長くなりましたが
今日の本題
お客様から信頼をいただき80年に渡り橋口木工所
建具の仕事でご飯を食べさせていただいてます
信頼を得る一つの要因として
飲食業ですと 速いと安い そして美味い
私どもですと
速い・安い そして品質
品質を確保するには木材の乾燥材を相場を見ながら大量に安く仕入れ
尚且つ自社で数ヶ月乾燥させる(ストックを常に持っておく)
コレが絶対条件ですね

先日木材の買い付けに行ってきました

大川市に在る製材所と福岡市に在る木材市場です
今日は大川市の製材所を紹介します


この丸太を製材し建具(障子やドア)ができていきます
続きは 次回
2012年06月15日
何回もお世話になってます(感謝)
.
今日は毎度お世話になってます
白石町福富のお寺大弘寺さんです
お参りされる方の為に本堂に空調機を設置されました
しかし 本堂のイメージから空調が正面に丸見えになるのは
イマイチ
と言う事で
和尚さんからの御相談
『今回のポイント』
・本堂の正面なんで周りの雰囲気に合う建具
・空調が利くようにガラリにして風を通したいとの事
・鴨居と敷居が無い、しかも柱が丸い・・・
和尚さんと一緒に あ~でもない・こ~でも無い と
そして決まったのがこの建具

杉材に若干着色しウレタン仕上げ
白木でも綺麗でしたが
周りの風合いに合わせて塗装してます

建具の横桟に隙間を持たせて空調の冷暖房が通るような作りにしてます

でっかい仏様の両側に引き違いのガラリ戸が納まりました

お参りされる方が来られる前には片方の建具を開けて
一気に空調を利かせます
引き違い戸の良いとこですね

コチラの大弘寺さん
お忙しいなかでも
毎月子供達に声をかけ色んなイベントをされてます
毎回何十人もの子供達で賑わいます
小さい頃のお寺での経験は大人になっても子供達の心に残るんでしょうね
だんかさんの理解と和尚さん達の情熱
子供達にしっかり伝わってますよ
毎月うちの子供達も楽しみにしてます
今後ともよろしくお願いします
.
今日は毎度お世話になってます
白石町福富のお寺大弘寺さんです

お参りされる方の為に本堂に空調機を設置されました
しかし 本堂のイメージから空調が正面に丸見えになるのは
イマイチ

と言う事で
和尚さんからの御相談
『今回のポイント』
・本堂の正面なんで周りの雰囲気に合う建具
・空調が利くようにガラリにして風を通したいとの事
・鴨居と敷居が無い、しかも柱が丸い・・・
和尚さんと一緒に あ~でもない・こ~でも無い と
そして決まったのがこの建具


杉材に若干着色しウレタン仕上げ
白木でも綺麗でしたが
周りの風合いに合わせて塗装してます


建具の横桟に隙間を持たせて空調の冷暖房が通るような作りにしてます


でっかい仏様の両側に引き違いのガラリ戸が納まりました

お参りされる方が来られる前には片方の建具を開けて
一気に空調を利かせます
引き違い戸の良いとこですね


コチラの大弘寺さん
お忙しいなかでも
毎月子供達に声をかけ色んなイベントをされてます
毎回何十人もの子供達で賑わいます
小さい頃のお寺での経験は大人になっても子供達の心に残るんでしょうね
だんかさんの理解と和尚さん達の情熱
子供達にしっかり伝わってますよ

毎月うちの子供達も楽しみにしてます
今後ともよろしくお願いします
.
2012年06月12日
今日の現場
.
今日のブログ担当は
久振りの
おっちょこリーダー S太郎です
今日は先日お世話になりました現場から
まずは
いつもの如くお待たせしてしまい申し訳ございませんでした
今年は特に
皆さんのお陰で忙しくさせて頂いてます
忙しい=儲かってる ではなく
貧乏暇無しって言うやつですね
今回も先ず お客様との打合せ
写真や図面を持参して
こんな感じが良いですかね~ なんて
お客様の好きな雰囲気を考えながら
予算と照らし合わせつつ決定
こんな感じでした

お客様の要望
1:部屋に光が欲しい
2:ベニヤの建具は嫌だ!
3:あまりゴツ過ぎるのは嫌
4:ガラスだと孫が騒ぐんで怖い
以上の点からお客様と一緒に考えたのがこの建具でした
枚数や大きさ、材質や作りにもよりますが
こんな感じの建具(樹脂ガラス)で
一枚 ¥19,000~¥28,000 (金物別途)

玄関の下駄箱
5年前にもお世話になりました
毎度ありがとうございます
今日のブログ担当は
久振りの
おっちょこリーダー S太郎です
今日は先日お世話になりました現場から

まずは
いつもの如くお待たせしてしまい申し訳ございませんでした

今年は特に
皆さんのお陰で忙しくさせて頂いてます
忙しい=儲かってる ではなく
貧乏暇無しって言うやつですね

今回も先ず お客様との打合せ
写真や図面を持参して
こんな感じが良いですかね~ なんて
お客様の好きな雰囲気を考えながら
予算と照らし合わせつつ決定
こんな感じでした

お客様の要望
1:部屋に光が欲しい
2:ベニヤの建具は嫌だ!
3:あまりゴツ過ぎるのは嫌
4:ガラスだと孫が騒ぐんで怖い
以上の点からお客様と一緒に考えたのがこの建具でした
枚数や大きさ、材質や作りにもよりますが
こんな感じの建具(樹脂ガラス)で
一枚 ¥19,000~¥28,000 (金物別途)

玄関の下駄箱
5年前にもお世話になりました
毎度ありがとうございます