
2014年02月08日
2月8日の記事

ふるーい本を引っ張り出して家紋を調べてます。
仏間の建具に取り付ける為に調べてますが種類が多いです!
そして 意味とか調べてると面白いです。
日本で多い家紋 5大紋は
『片喰』 『木瓜』 『鷹の羽』 『柏』 『藤』
それぞれ意味があります。
片喰:子孫繁栄
木瓜:日本での使用は奈良時代から。多くの祇園神社でこの木瓜が
神紋として使用されている。
鷹の羽:武士の中で流行った紋
柏:皇室の用いた家紋。今は名家から庶民まで幅広く
流行し現在ではポピュラーな家紋
藤:藤原氏系の流れで名前に「藤」を入れた苗字を用いた家に
多く使用されているとの事。
自分の家の家紋を調べるのも楽しいそうです。
ぜひ一度!
※参考 Wikipediaです。
Posted by はしもくさん at
10:44
│Comments(0)